Blog
blog
EnvironmentalCleaning Vol.121
2019-07-05

7月5日、121回目の清掃活動を実施しました。
雨も降らず良かったです。ここ数回はあまりゴミもなく
ポイ捨ても徐々に減ってきているのかなと思っています。
最近、SDGsという言葉を目にしたり聞いたりすることが
増えたのではないでしょうか?弊社も少しでも認知度をあげられるよう
活動をしています。
SDGsとは
今日は午前中に献血にも協力しています。
kintone活用術003
2019-07-01
kintoneを使って何ができるってよく聞かれます。
最近、私が思うことは、何が出来るというより何が出来るか
チャレンジしてみるのもいいのかなと思っています。
コスト削減とか業務改善とか、あまり大きなものからやろうとすると
なかなか着手できないので、30日の試用期間を有効に使って小さなところからやってみる!
例えば、会社の車両管理。
意外に保険会社とか導入時期とか覚えてませんよね?
わりと属人化してしまう業務です。
そして車両管理者も結構喜んでくれるはずです!
EnvironmentalCleaning Vol.120
2019-06-14
kintone活用術002
2019-05-27
前回の続きになります。
そもそも住所って何に使うってお客様がどこにあるか確認するのがメインです。
新人社員がお客様がどこにあるか探してました。
住所をコピーして貼り付け、当たり前ですけど、クリックの数もブラウザの切り替えも
無駄だなと感じ、これまたPlug inを探して対応しました。
住所をクリックすれば地図が開く、PCでもスマートフォン(地図というボタンができる)でも。
001の画像を見てもらうと住所が青字になってるかと思います。
kintone活用術001
2019-05-23
これから不定期ではありますが、社内のkintone活用法などについて書いていきたいと思います。
弊社はkintoneを導入して約4年になります。この間にkintone hive仙台に登壇の機会をいただいたり
いろいろな場所でお話させていただいてきました。
弊社がkintoneを使う中で、カスタマイズは基本しない(基幹のPCAとの連携はしています)基本機能だけで
実現できない点は積極的にPlug inを活用するようにしています。
今回は顧客管理する上で考えた結果、現時点ではベストな選択だと思っている部分をお話します。
顧客管理で住所欄はほとんどあると思います。
入力の際、悩んだ点は
・県から市から、どこから入力する?
・郵便番号は? これくらいでした。
でもよく考えると、
○○市でお客様って何社あるって聞いたら即答できない!
じゃあカテゴリー分けしようと項目を設定、課題は解決。
出来るだけ、効率よく営業の配置を考えたい!
郵便番号マップであるの?郵便番号分けは出来てるけど、どの番号が隣接しているか知ってる人はいないんです。
だったら町単位で分けれない?ここから試行錯誤・・・
ここでPlug inを探してきました。
都道府県/市区町村/町名/郵便番号変換プラグイン
ありがとうございます。TiS様!画像にある感じで課題解決です!
こんな感じの内容で進めて参ります。